MP4Boxで動画を結合する方法

オプションの指定の仕方がよく分からなかったのでメモ。 MP4Box -cat addfile.mp4 basefile.mp4 basefileの最後にaddfileを付け足す。 MP4Box -cat addfile.mp4 basefile.mp4 -out output.mp4 basefileの最後にaddfileを付け足して、outputの名前で書き出す…

マルチメディアフレームワークGStreamer

http://ja.wikipedia.org/wiki/GStreamer http://sourceforge.jp/magazine/03/06/16/1621207ライセンスはLGPL。linuxだけじゃなくて様々なOSで動く。コアは極小でプラグインで様々なフォーマットに対応。オーディオとビデオの両方を扱う。scientific linux標…

scientific linux6にMP4Boxをインストール

http://d.hatena.ne.jp/mizincogrammer/20090625/1245910427↑これでいけます

Symfony1.4でformに入力していない値をセットする方法

フォームでユーザーから入力させないんだけど、保存したい値がある場合。formクラスにsetValue関数を自分で作ればいいのですね。http://pixiv.cc/mix3/archives/cat_50041364.html

エンドロールメーカーα3できました

エンドロールメーカー、ちょこっとバージョンアップしてます。文字列の長さにあわせて音楽と映像の長さを自動調節するようにしました。あと、完成した映像はYouTubeに自動でアップされます。 ↓下のアドレスからアクセスして下さい↓ http://roll.mediaengine.…

Sign in With TwitterをPHPで実現する方法

ググるといくつかやり方が出てくるのですが、ここ( http://dis.ne.jp/blog/coding/1837.html )に書いてある通り、abraham-twitteroauthというライブラリを使ってやるのが一番簡単そうでした。サンプルコードに自分の鍵を入れたらめでたく動きました。 次はこ…

CLIから使える音楽ツールSoXの使い方

SoX - Sound eXchange http://sox.sourceforge.net/使い方といっても、自分に必要なところだけ(^^; でもまぁ、なかなか日本語の情報がないですね。英語読めればいいのですが。 自分の環境ではyum install soxでインストールできました。 全体的な使い方につ…

ZendFreamWorkのインストール方法

ここの解説が一番分かりやすかったです。 http://toru.twpg.jp/?p=664

エンドロールメーカーα2できました

http://roll.mediaengine.jp/ ↑ にアクセスして、ロゴをクリックすると、サービスに入ります。今回の変更点は、背景に写真を指定できるようにした事です。写真を指定しなければ、従来どおり背景色が使用されます。 あと、内部的な面では、ユーザーからリクエ…

Symfony1.4でTaskからメールを送る方法

Taskに関する事はこのへんに書いてあるのですが、よく分からないところがあって、色々実験してみました。メールの送り方なんですが、apps/frontend/config/factories.ymlにメールの設定を書いてもダメで、config/factories.ymlを自分で作ってそこに設定を書…

PHPで使えるジョブ・キューサーバがよく分からない

TheSchwartzやGearmanやQ4Mがあるみたいなのだけど、ソースからコンパイルとかちょっとハードルが高すぎ。Q4M使いたくてMySQLを何時間かかけてコンパイルしたら、エラーが出たとか。。。いまのうちは、MySQLに自分でジョブを登録してcronで処理とかがいいの…

エンドロールメーカーα1を作りました

http://roll.mediaengine.jp/sample映画のエンドロールみたいな動画を自動で作る、エンドロールメーカーというWebサービスを作ってみました。とりあえず動きます、レベルです(笑)アイデア・要望など募集中です。

ffmpegをインストール

なんか昔はインストール大変だったffmpeg(動画変換ソフト)ですが、今はyumで一発です。 # wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm # rpm -Uhv rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm # yum update #…

Scientific Linux(SL)6.1で APCのインストールに失敗する

# pecl install apc で/usr/include/php/ext/pcre/php_pcre.h:29:18: error: pcre.h: そのようなファイルや ディレクトリはありませんと怒られてインストールに失敗します。 はてさて、どうしたものか。

ImageMagick(imagick)のインストールに苦戦

SL6.0x64でImageMagickを使いたくなったのですが、インストールにかなり苦戦しましたのでメモ。●結論:ImageMagickだけじゃなくて、開発環境も入れる # yum install ImageMagick ImageMagick-devel # pecl install imagick # vi /etc/php.ini extension="imag…

いつの間にかSymfony2.1が出てますね

1.4は当分使えるので、あまり気にしていませんが…。Webアプリケーションの問題は、脆弱性の問題等で常にバージョンアップしていかないといけない点でしょう。1度作ったら一生使えるWebアプリがあったらいいのに。

processValuesがうまく動かない

フォームで入力した値を手直ししてから、saveしたいと思っています。このブログによると、processValuesを使うとうまくいくはずなのですが、なぜかprocessValuesのところを実行してくれない。。。

ファイル名の間違いが動作不良の原因でした

開発環境(VmWare)と実行環境(さくらVPS)でフォームの挙動が異なっていて数日間悩みっぱなしだったのですが、原因がやっと分かりました。プロジェクト/lib/form/の下にフォームのクラスを作るわけですが、そのファイル名が正:ReportForm.class.php 誤:Repor…

開発&本番環境をScientific Linux6.1に変更

いろいろ考えた結果、CentOSの将来は暗いような気がするので、ここは一念発起してScientific Linux(SL)6.1に開発&本番環境を変更。そしたら、CentOS5.6では動いていたプロジェクトが動かなくなってはまっています。なぜ?

Scientific Linux(SL)6.1はPHPのタイムゾーンが設定されていない

Scientific Linux(SL)6.1はPHPのタイムゾーンが設定されていないようなので、設定しました。/etc/php.iniでdate.timezone = Asia/Tokyoとします。参考:http://d.hatena.ne.jp/haraguroblog/20071201/1196474106

ブログの名前を Symfony開発日誌に変更しました

ブログの名前を変更しました。 PodTVの開発は、一旦中止しているので。

Symfony 2.0 が出ました

以下、公式ブログなわけですが、英語なのでちゃんと読んでません(^^; http://symfony.com/blog/symfony-2-0自分は「namespaceなにそれ?」って感じなので、当分は手を出しません。やっぱり解説本が出てからじゃないとハードル高いです……。

また symfonyをいじり始めました

Symfonyのバージョンは1.4です(2はまだβだし、1.4はマニュアル本があるので)。OSは例によってCentOSですが、CentOS5.6はphp5.3なので楽ちん。apcとposixが入っていないので、pecl install apc yum install -y php-posixでいけました。http://localhost/check…

PodTV開発日誌は一旦中断

現在、話TELというサービスを始めました。そちらに注力しています。 http://hanashitel.com/

Videoサーバ(1)の再構築

Vmwareで作ったバーチャルマシンの環境構築(Vpopmailではまった)も一段落したので、仮想マシンのディスクサイズを増やして、まずは Videoサーバ(1)の移転作業をしています。 ↓の通りにやったら、簡単でした。 http://blog.as-is.net/2006/11/vmware.htmlビデ…

CentOS5.3 + ThinkPad X40でなぜか Wake On Lanが失敗する

うーん、どうしてでしょうね。 Biosも OS側の設定もちゃんとやってるのですが。参考サイト http://80286.blog62.fc2.com/blog-entry-128.html http://www.grandarbre.net/2008/08/ubuntu804-on-ml115wake-on-lan.html http://dara-j.asablo.jp/blog/2009/07/…

とりあえず mox_proxy_balancerまでいった

アクセスすると、ちゃんと死活監視もしてくれる。 おお、これは便利!次は MySqlのマスタ+スレーブ構成か。

ThinkPad X40で VMware

xenは動かないけど、VMwareは動く PentiumM(1.2GHz)。 1GB memoryでホストOS+ゲストOSが3つ動いています(全部CUI)。サーバのバックアップもすごく簡単でいい感じ。 使い古しのノートPC1台で、1:リバース proxy+MySqlマスター 2:APサーバ1+MySqlス…

CentOS + VMware

いつもお世話になっている Centossrv.comの仮想化の解説が、xenから VMwareに変更になっていました。 http://centossrv.com/vmware.shtmlVMwareなら PenMでも仮想化できそうなので、挑戦してみよう。

Pentium M で Xen

PodTVの Webサーバを入れ替えました。 新しいサーバの CPUは、Pentium Mです。 サーバの交換は、寿命が近づいてきたことのほかに、暑い夏を乗り切るためでもあります。せっかくなので、他のサーバも色々統合してしまおうと、Xenを入れてみたのですが、動きま…